ニオイの原因「舌苔」は、うがいでは取れない
舌苔は、くちのニオイの原因となります。しかし、舌苔はネバネバしていて舌に強く付着しているため、うがいをするだけでは除去することは出来ません。そこで、不快なくちのニオイを予防するために、舌を掃除する「舌磨き」習慣をつけることをおすすめします。
舌磨きには、舌磨き用の道具を
舌は柔らかい粘膜でできており、とてもデリケートです。そのため、舌磨きの清掃用具は、舌を傷つけないものを選ぶようにします。舌専用の清掃器具を使うことをおすすめしますが、歯ブラシを代用することも可能です。ただし、歯ブラシを用いる場合は、硬い毛の歯ブラシではなく、必ず柔らかい毛の歯ブラシを使うようにしましょう。 舌専用の清掃器具には、大きく分けて舌ブラシと舌ベラがあります。舌ブラシは毛が植毛されているタイプで、舌ベラはヘラで舌苔をかき出すタイプのものです。好みもありますので、自分に合ったものを選択すると良いでしょう。
舌磨きを行うタイミングは、1日1回、最も舌苔の量が多い起床時に行うことをおすすめします。ただし、舌苔がついていない場合は、舌磨きを行う必要はありません。基本的には、何もつけず、水にぬらしたブラシで行いますが、舌磨き専用のペーストも市販されていますのでそれを使って頂いても構いません。
舌磨きは「優しく」行おう
ポイントは、「優しく」磨くということです。強く力を入れて磨いてしまうと、味を感じる味蕾を傷つけてしまいますので、注意が必要です。また、ブラシを動かす方向は、喉に近い舌の奥から手前へと一方向とします。前後に往復させてしまうと、舌苔中に含まれる細菌などの感染物質を、喉の奥へと送り込んでしまう可能性があるからです。
磨く部位に関しては、舌の手前だけではなく、舌苔が付着しやすい、喉に近い舌の奥の方も磨く必要があります。ただし、舌の奥の方にブラシを入れるとゲッとなる場合があるので要注意です。舌の奥を磨く場合は、舌を大きく前に突き出して優しくさっと磨くのがコツです。
毎日、舌磨きをしていると、舌苔は付きにくくなり、くちのニオイも気にならなくなります。正しい舌磨きを習慣化し、不快なニオイのしない爽やかな息を手に入れていきましょう。
舌磨きのあとは、ニオイチェック
舌磨きは、簡単に実践できて続けやすい対策法のひとつです。しかし、対策を施せば、「万事解決!」といかないのが、ニオイの厄介なところです。自分のニオイは、自分ではわかりにくいもの。対策をして自分では安心していても、周りの人にはまだニオっていた、なんてことだってあるのです。そうならないためにも、普段から客観的に自分のニオイをチェックしておくことが大切です。
(監修:歯科医師/歯学博士 森下真紀)